音楽は子供の成長に欠かせない要素です。幼い頃から音楽に触れることで、創造性や感性が豊かに育つだけでなく、集中力や協調性も養われます。そんな素晴らしい効果をもたらす音楽を、楽しく安全に始められるのが「おもちゃの楽器」なのです。
今回は、お子様の初めての楽器として最適な、安全性と楽しさを兼ね備えたおもちゃの楽器を5つご紹介します。それぞれ特徴が異なるので、お子様の興味や年齢に合わせてお選びいただけます。
SONOR ゾノア社 マウスメタルフォン
ドイツの老舗楽器メーカー、SONOR(ゾノア社)が手掛けた幼児向け楽器「オルフシリーズ」の鉄琴です。かわいらしいネズミの形をしたこの楽器は、お子様の興味を引きつけるデザインが特徴的です。
音階はハ長調の1オクターブで構成されており、すべての鍵盤が取り外し可能です。それぞれの鍵盤は丁寧に調律されているので、美しい音色を奏でることができます。また、楽譜が読めないお子様でも、鍵盤の色をたどって叩けば簡単に演奏ができる5曲の楽譜がセットになっています。
付属の木製マレット(バチ)は2本あり、しっぽの横に収納できるようになっています。さらに、しっぽは輪っかになっているので、壁のフックなどに掛けて収納することもできます。
安全性にも配慮がなされており、ヨーロッパ安全基準CEをクリアしています。1歳から5歳以上まで長く使える、高品質な楽器のおもちゃです。
KAWAI ミニピアノ
子供向けピアノの定番として知られる、KAWAI(河合楽器製作所)のミニピアノです。本格的なピアノの音色を楽しめる、高品質な楽器のおもちゃです。
このミニピアノの特徴は、本物のピアノのように強弱をつけやすく作られていることです。小さな子供の手でも弾きやすいよう設計されており、軽いタッチでも美しい音が鳴ります。また、半永久的に狂うことのない正確な音程も特筆すべき点です。
デザインも魅力的で、本物のグランドピアノを小さくしたような外観は、お子様の憧れを掻き立てます。屋根は開閉可能で、閉めれば音量を抑えて演奏でき、開ければ美しい音色が響き渡ります。
安全性にも十分な配慮がなされており、日本製ならではの高い品質管理のもと製造されています。3歳頃から楽しめ、大人になっても愛用できる楽器として人気があります。
アンパンマン うちのこ天才 タンバリン
子供に大人気のアンパンマンキャラクターがデザインされた、かわいらしいタンバリンです。手軽に遊べる打楽器として、小さなお子様でも簡単に音を鳴らして楽しむことができます。
このタンバリンの特徴は、小さな子供の手にもフィットするよう設計されていることです。握りやすいハンドルがついているので、振ったり叩いたりする動作も安定して行えます。また、軽量設計なので、長時間遊んでも疲れにくいのが魅力です。
音色も子供向けに調整されており、耳障りにならない程よい音量と、心地よい響きが特徴です。歌ったり踊ったりしながら、シャカシャカ・タンタンと鳴らして遊ぶことで、リズム感や協調性を自然に身につけることができます。
安全性にも配慮がなされており、角が丸くなっているので怪我の心配が少なく、素材も安全性の高いものが使用されています。1歳頃から楽しめ、幼稚園や保育園でのリトミック活動にも活用できる、実用的な楽器のおもちゃです。
BONTEMPI ボンテンピ シルバーサックスフォン
イタリア生まれの本格的なおもちゃ楽器、BONTEMPIのサックスフォンです。実際の楽器そっくりに作られたこのおもちゃは、子供たちの「楽器に触れてみたい、演奏してみたい」という想いを叶えてくれます。
このサックスフォンの特徴は、本格的な音色を楽しめるようになっていることです。8つのカラフルなキーがついており、それぞれが異なる音を奏でます。キーの色と同じ色で番号が振られた楽譜が付属しているので、楽譜が読めない子供でも簡単に演奏を楽しむことができます。
重量はわずか約135gと超軽量設計なので、小さな子供でも持ち上げて演奏することができます。また、口を付けるところの近くにストラップホールがあるので、首から下げて演奏することも可能です。
安全性にも配慮がなされており、プラスチック製なので割れる心配が少なく、角も丸くなっているので安心です。3歳頃から楽しめ、音楽に興味を持ち始めたお子様にもおすすめの楽器のおもちゃです。
スズキ ミュージック ポン・プー
日本の楽器メーカー、スズキ(鈴木楽器製作所)が開発した、ユニークな楽器のおもちゃです。手で押さえるとポンプ内部の空気が押し出されリードが鳴る仕組みで、1オクターブ8音のセットになっています。
このミュージック ポン・プーの特徴は、様々な演奏方法が楽しめることです。机などに置いて打面中央部を押さえたり叩いたりして演奏できます。ゆっくり押すと長い音、素早く押すと短い音、強く押すと大きな音、弱く押すと小さな音が出せるので、表現の幅が広がります。
また、底面に市販のゴムや紐などを通すことができるので、腕や足に装着して演奏することも可能です。各音の打面には鳥をモチーフにしたかわいいドレミシール(階名シール)が貼付されており、音別に色分けされているので、小さなお子様でも音を視覚的に認識しやすくなっています。
安全性にも配慮がなされており、角が丸くなっているので怪我の心配が少なく、素材も安全性の高いものが使用されています。0歳から楽しめ、音楽表現に必要な基礎を楽しみながら体得できる、教育的な楽器のおもちゃです。
以上、幼児向けのおすすめ楽器のおもちゃを5つご紹介しました。それぞれに特徴があり、お子様の年齢や興味に合わせて選ぶことができます。どの楽器も安全性に配慮されており、子供が安心して遊べるようになっています。
楽器のおもちゃを通じて音楽に触れることで、お子様の感性や創造性が豊かに育つでしょう。また、リズム感や協調性も自然に身につけることができます。さらに、楽器を演奏する喜びを感じることで、将来的に本格的な楽器演奏への興味につながる可能性もあります。
ただし、楽器のおもちゃを選ぶ際は、お子様の年齢や発達段階に合ったものを選ぶことが大切です。また、使用する際は必ず保護者の方が付き添い、安全に遊べるよう見守ってあげてください。
音楽は子供の成長に大きな影響を与える素晴らしいツールです。楽器のおもちゃを通じて、お子様と一緒に音楽の楽しさを発見し、豊かな時間を過ごしていただければ幸いです。音楽がお子様の人生に彩りを添え、心の糧となることを願っています。